2010年10月27日水曜日

iPhone SDK アンインストール

iPhone SDKをアンインストールするには、コマンドたたけばいいだけ

sudo /Developer/Library/uninstall-devtools --mode=all

で終了。

2010年10月25日月曜日

diff コマンド メモ

ディレクトリイ単位のパッチ(add/delete)
diff -crN hogedir1 hogedir2 > hoge.diff

ディレクトリイ単位のパッチ(delete)
patch -p0 -E < hoge.diff


参考サイト

2010年10月22日金曜日

makeとmakefile おさらい

Makeとは
makeファイルとは、依存で構成されている時にコンパイル簡略化目的で開発されたものである

サンプルMakefileの例

・hoge1.c
・hoge2.c
・header.h
※header.hはhoge1.c,hoge2.cに#includeされいるものとする。

hoge1.c
  1. /* hoge1.c */  
  2. #include "header.h"  


hoge2.c
  1. /* hoge2.c */  
  2. #include "header.h"  


action.out --> hoge1.c と hoge2.c のコンパイルしたオブジェクトファイルをリンクの実行ファイル
つまり、action.out と hoge1.c と hoge2.cは依存関係。
また header.hを #includeしているので、header.h と hoge1.c と hoge2.cも依存関係である。
makefileの作成
  1. /* makefile1 */  
  2. action.out: hoge1.o hoge2.o  
  3.             cc -o action.out hoge1.o hoge2.o  
  4. hoge1.o: hoge1.c  
  5.             cc -c hoge1.c  
  6. hoge2.o: hoge2.c  
  7.             cc -c hoge2.c  
  8.   
  9. hoge1.o: header.h  
  10. hoge2.o: header.h  


makefileの作成 サフィックスルール
  1. #makefile2  
  2. action.out: hoge1.o hoge2.o  
  3.             cc -o action.out hoge1.o hoge2.o  
  4. .c.o:  
  5.             cc -c $<  
  6.   
  7. hoge1.o: header.h  
  8. hoge2.o: header.h  


makefileの作成 サフィックスルール+マクロ
  1. #makefile3  
  2. CC   = cc  
  3. OBJS = hoge1.o hoge2.o  
  4.   
  5. action.out: $(OBJS)  
  6.             $(CC) -o $@ $(OBJS)  
  7. .c.o:  
  8.             $(CC) -c $<  
  9.   
  10. hoge1.o: header.h  
  11. hoge2.o: header.h  

makeの実行

% make

2010年10月20日水曜日

gumiStudy#5に参加しました

今回はグリーの伊藤さんの
「JavaScript でネイティブiPhone/Androidアプリを作る」
の発表でした。
発表内容

今回のメインのTitanium Mobile。
javascliptでiosやandroidのアプリケーションが作成できるようになっている。
率直な感想して、結構使えそう。
典型的なアプリケーションならこれで十分作成できると思う。
GUIとデバイスの接続ぐらいのアプリならTitanium Mobileで作成して、処理はサーバ側で行うやり方ならTitanium Mobileで楽できるかも。
まだ、iosとandroidマルチプラットホームでないが、独自のAPIの拡張も可能みたいだ。

今度Titanium Mobile試してみます。

titanium-mobile-doc-ja

Titanium Mobile

2010年10月19日火曜日

iPadでOraillyの本が600円で見れる!

一冊3000円以上するO'raillyの本ですが、iphone向けに内容が同じものが600円前後でアプリが公開されています。
しかし、iphoneで本を読むにはつらい…
調べてみるといいハックが〜
たった600円でオライリー本をiPadやKindleで読む。すてき。
ここに方法がありました!ホントにステキ♡
本も917冊の本が公開されています。(英語版のみ)

試しに買ってみました。
Programming Google App Engine
定価が$49 、アマゾンプライスでも$29、それがこの方法だと600円!!

2010年10月16日土曜日

Bloggerでコードハイライト

Bloggerでコードハイライトの表示方法を探してみました。
参考になったのが
コードをハイライトする「Blogger Syntax Highlighter」ウィジェット

Blogeerにウィジェットを追加するだけで以下の書式に指定すれば表示されます。


サンプル
  1. #! /usr/bin/python  
  2. print ("Hello World")  

2010年10月2日土曜日

Foursquare Tokyo Meetup

I participated in Foursquare Tokyo Meetup.
Approximately 100 people who liked Foursquare gathered.
I want to make the application that used Foursquare .
Foursquare App Gallery

引っ越しのお知らせ

ブログの引っ越しをいたしました。
ブログをGAEにも移行しようか検討中。